エンペラーペンギン属

キングペンギンKING PENGUIN

体長
85~95cm
体重
14~18kg
キングペンギン
  • 学名:Aptenodytes patagonicus
  • 別名:オウサマペンギン
  • フリッパーの長さ:33.1~34.3cm
  • クチバシの長さ:12.9~13.7cm
  • 食べ物:小魚、イカ、タコ
  • 推定個体数:1,638,000繁殖つがい(1998年)

キングペンギンの繁殖地

キングペンギンの繁殖地
  • 孤立した繁殖地

どこで会えるの?

Story of
King Penguin~キングペンギンのはなし~

たたずまいが絵になるペンギン。

頭の両側にある鮮やかなオレンジの斑紋(はんもん)、喉から胸に走るオレンジ系のグラデーション…キングペンギンの特徴はなんといってもその姿の美しさにある。スラリとたたずむ姿は思わず目を奪われてしまうほどに美しい。比較的温暖な地域に生息しており、エンペラーペンギンほどの寒さ対策を必要としないため、エンペラーペンギンよりも体はずいぶんとスリムで、フリッパーやクチバシも大きくて長い。日本でも多くの水族館や動物園で飼育されているので、会いに行きやすいペンギンだ。また、冬期シーズンには屋外を散歩するパレードイベントを実施している施設もあり、集団で歩く姿を間近で観察することができる。

キングペンギンは過保護なのか?

キングペンギンの子育ては、とにかく時間がかかる。多くのペンギンの場合、ヒナが生まれて巣立つまでが2~3カ月であるのに対し、キングペンギンは約1年という期間を要するのだ。そのため、繁殖活動は3年に2回という変則的なものとなる。巣をつくらず、ひとつだけ産んだ卵を足の上にのせて温めるのはエンペラーペンギンと同様で、エンペラーペンギン属だけに見られる特徴だ。子育てが長期間にわたるからといって、彼らが過保護なのかといえばどうやらそうでもない。冬場、エサが不足すると親鳥は自分のエサを優先し、ヒナにエサを与える回数や量を減らすという。状況によっては数カ月もエサをもらえないこともあり、体力のないヒナは生き残ることができなくなる。

共働きの親、
そのとき子どもたちは?

ヒナはある程度まで育つと、親から離れて「クレイシ」と呼ばれるヒナだけの集団をつくる。たとえヒナであっても集団でいれば、天敵から襲われるリスクが減るからだ。クレイシが形成されることで、親鳥たちはより多くのエサが必要となるヒナのために、両親ともに海へと出かけられるようになる。クレイシはフランス語で「保育園」を意味し、文字どおり共働きの親たちにとっての保育施設なのだ。ヒナがクレイシ期に入ると、親鳥はエサを与えても、決してヒナを守ることはしない。ヒナはクレイシに守られながら育ち、大きくなるにつれて外敵への撃退方法を身につけていくのだ。この子育てシステムはキングペンギンだけでなく、アデリー、エンペラーなど多くの種で見られるものである。

Penguin Library