はじめたからには
オリジナル製品をつくりたい。
ホシザキ電機初の記念すべきオリジナル製品が1949年に誕生。その名も『BANTO』という計算尺。日本では1980年頃に電卓が登場するまで、理工学系分野を中心に計算尺は大いに利用されました。ホシザキでは暗中模索の創業時に、自社製品第1号として製作。創業者(坂本薫俊)と開発メンバー(大東)の2人の名前から『BANTO』とネーミング。簡単な計算機で、肉屋さんや魚屋さんなどの小売店に売れると予測しましたが、サッパリ売れませんでした。
1947年2月5日、星崎電機が創業。当初は、戦後まもなく日本ミシン(現・ブラザー工業)と出会い共に創業の準備をしていたこともあり、ミシンの部品製造を中心に行っていました。当時、日本に2台しかなかった700トンのフリクションプレス(金属加工の特殊機械)を導入し、最新鋭の設備を活かして1951年には1200万円、翌年には3000万円の売上を上げ黒字に転換。フリクションプレスは、創業時代を支えた一番の功労者となりました。
ミシンの部品製造は続けていましたが、「一日も早く自社製品で勝負したい」という思いで、1952年、車両用クラクションを製造販売。ホシザキが作った最初の電機製品となりました。当時はオートバイ全盛時代。ホシザキでは、社長の号令一下、車両用クラクションの製造に取り組みます。しかし販売が伸び悩み、オート三輪用で数十個程度、オートバイ用で数百個程度という販売結果に終わり、ヒットにはつながりませんでした。
1955年秋、社長が米国・欧州視察に参加。ドイツの田舎町で“自然に抱かれた丘の上に建つ工場”という魅力的な風景に出会います。帰国後、理想の土地に工場を建設しようと、縁起の良い辰巳の方角に丘陵地を探し求め、ついに豊明の地に見つけます。そして豊明工場(現:本社工場)建設と同時に広大なグラウンドを整備。その一角に、桶狭間の古戦場の地ということで“星崎城”を築城(1957年)。フリクションプレスの倉庫として活躍しますが、お城が出現したときは地元の皆さんはビックリ!当然ですね。