熱病は
氷で追い出せ!
ジョン・ゴーリー(じょん・ごーりー)

WE LOVE ICE No.03 Gorrie
もどる

「高熱が出る病気をなおすには、まわりの空気を冷やせばいい」
そう考えたのが19世紀の米国の医者、ジョン・ゴーリーでした。
当時、彼の住むフロリダ州では
黄熱病(おうねつびょう)が大流行していました。
ゴーリーは病室の空気全体を冷やすことで
黄熱病のもとになる悪い空気を除去できると考えたのです。
「病室の天井に氷を入れたタライをつって、空気を冷やそう」。
しかし当時氷といえば天然氷のみ。
はるか北の湖で氷室(ひむろ)に保存された氷は
オガクズに包まれ、船でフロリダに運ぶしかありませんでした。

だったら自分で氷をつくろう!

と、ゴーリーは医者をやめて製氷機づくりに打ちこみます。
先人たちが設計していた冷蔵庫のしくみを元に、
蒸気エンジンで空気を圧縮することで氷をつくる製氷機を試作、
1851年に米国で最初の特許を取りました。

でも、実用化する資金がない(泣)

研究のためにたくさんの借金を負ったゴーリーには、これを実用化するための資金が必要でした。
しかしスポンサーの反応は予想外に冷たく、資金集めの途中でゴーリーは病死してしまいます。
実際に製氷機や冷凍庫が実用化されたのはそれから50年も後のこと。
もしもゴーリーの製氷機が実用化されていたら、
当時の病院も、世の中も大きく変わっていたかもしれません。

参考:
"John Gorrie." Dictionary of American Biography
"John Gorrie," Apalachicola Area Historical Society
http://www.floridastateparks.org/resources/doc/individualparks/brochures/jgm-brochure.pdf