Yukichi
もどる

1870年5月。
ワガハイ、発疹(ほっしん)チフスにかかりて
高熱を出し、命に危険がおよぶことあり。
氷を手に入れることが難しい季節なれど、
元福井藩主である松平春獄(まつだいらしゅんがく)公が、
たまたまアンモニア吸収式の冷凍機を所有するなり。
使い方がわからぬまま放置されていたその機械を
塾生たちが借り受け、
現在の東京大学の教授のもとでつくった氷で、
一命をとりとめるなり。
これが、わが国での機械による
初めての製氷となったのである。

ということで、B が正解なり。

氷がなければ、「学問のススメ」も、慶応義塾大学も、
そして今の一万円札の絵がらもこの世になかったかもしれませんね。

参考文献:「氷の文化史」
(田口哲也著、株式会社冷凍食品新聞社、1994)